2012年06月11日
えつの骨切りって??
よく「えつの骨切り」についての質問を受けますので、
今日は、調理長藤田より「えつの骨切り」について説明します
「えつ」は骨切りをしないと小骨が多くて食べれない魚です
そのため、骨切りをしてお客様に提供します。
まず、えつ南蛮漬けとえつ姿唐揚げ用の骨切りは、
えつの両面に一方方向からのみ包丁を入れていきます。
これは一般的な方法です。

なぜ、一方方向のみかと言いますと…
南蛮漬けも唐揚げも一度180℃~200℃位の高温で
揚げるためです。
また、南蛮漬けの場合、1週間~2週間酢に漬けたあと、
お客様にお出ししますので、骨まで軟らかくなるためです。

次に焼物や姿煮の用の骨切りについて説明します。
当店では、焼物や姿煮の場合、両面に鹿の子状に包丁を
入れて骨切りをしていきます。
えつ一匹に約360回~380回包丁を入れます

この鹿の子状の骨切りは当店初です
私個人の考えですと、この二つの骨切りの差は、
調理したときの鹿の子模様の美しさと味の入り具合、
それともう一つがお客様が召し上がられるとときの
身離れの良さだと思っています。
一度のお食事で二通りの骨切りを見ていただけばと
思っています。
是非、一度お召し上がりください
【お知らせ】
6月12日(火) 17:00~STSのかちかちワイドに
調理長藤田が出演します。
お時間の都合がつかれる方、是非ご覧になってください
今日は、調理長藤田より「えつの骨切り」について説明します

「えつ」は骨切りをしないと小骨が多くて食べれない魚です

そのため、骨切りをしてお客様に提供します。
まず、えつ南蛮漬けとえつ姿唐揚げ用の骨切りは、
えつの両面に一方方向からのみ包丁を入れていきます。
これは一般的な方法です。
なぜ、一方方向のみかと言いますと…
南蛮漬けも唐揚げも一度180℃~200℃位の高温で
揚げるためです。
また、南蛮漬けの場合、1週間~2週間酢に漬けたあと、
お客様にお出ししますので、骨まで軟らかくなるためです。
次に焼物や姿煮の用の骨切りについて説明します。
当店では、焼物や姿煮の場合、両面に鹿の子状に包丁を
入れて骨切りをしていきます。
えつ一匹に約360回~380回包丁を入れます
この鹿の子状の骨切りは当店初です

私個人の考えですと、この二つの骨切りの差は、
調理したときの鹿の子模様の美しさと味の入り具合、
それともう一つがお客様が召し上がられるとときの
身離れの良さだと思っています。
一度のお食事で二通りの骨切りを見ていただけばと
思っています。
是非、一度お召し上がりください

【お知らせ】
6月12日(火) 17:00~STSのかちかちワイドに
調理長藤田が出演します。
お時間の都合がつかれる方、是非ご覧になってください
